lapracot

仮運用中

7/12

※深夜に書いたので支離滅裂…というか空明るくなってない?

寝付けない。お茶か水を飲むべきなんだが、夜に飲むコーヒーもうまいから困る。アルコールも悪くないんだけど、1000mL 86円の無糖アイスコーヒーと300mL(?) 200円のアルコール飲料があったら前者を選ぶよなあ。


試験が近づいている。大学の試験を受けたことがないのでレベル感がわからずにいる。あと選択必修は6, 7科目単位を落としても問題ないので(GPAは下がるから、留学したくなったときに困るかもしれない)、必修を取りこぼさないのが目標。どの授業もおもしろいことにはおもしろいのだが、ここ数週間の意欲を考えると、全部が全部メチャクチャ面白いってほどでもなかったんだろう。実験レポートではないレポートもフワっとしたお題が多くてなかなか難しい。これはフワッと書いちゃっていいのか…?

コミュニケーションがあまりになさすぎてちょっと寂しい。知り合いを見かけたら話しかければいいのかもしれないが、ついついシカトしてしまう。以前はとりあえず話しかけて、あとから「あれはよくなかった、よくわかんない話をしちゃった…」と後悔したものだが、数年前からその後悔に加えて、事前にそれを予期するようになり、話しかけることに抵抗ができてきた。リアルな場(雰囲気や共通の知り合い。彼らに明示的に心配を解消してもらったことも何度かある)の状態によっては案外軽々とその抵抗は乗り越えられることも多いが、最近ではそういう場がそもそも出てこない。リアルな場には、知り合いがいない。知り合いがいる場所は、リアルな場ではない(キャンパスですれ違うだけで場を作る勇気がない)。うーん、書くとトートロジーみたいになっちゃう…。たとえばTwitterには知り合いがいるが、そこでの数回のやりとりはいわばコネクションレス(場を使い捨てる)で、フォローリストは単なるアドレス帳に近い。定期的に飛んでくるクソリプがコネクションの役割を果たしていて、実際そこにデータを載せることもある(「そういえば」というヘッダで偶然性を偽装した、意図的な会話の発生?)。場がなければ、それを作るきっかけが必要になる。そのきっかけに自信が持てない、使えない、という別の種類の抵抗もある。

1対1で会話を始めるのは難しくて、続けるのは簡単ということかもしれない(なんかこれは唐突だな)。Twitterに関して言えば、空リプ・リプライ・鍵アカウント/グループDM・DM(1対1)は場の広さ(≒開き具合)で整理することができて、それぞれ特徴が書けそうな気がする。バズるとか儲かるとかじゃなくて、そういうニュアンス的な分析、どこかで読めないかねー。


ぼんやりと「みんな意志を持って動いていてえらいな〜」と思うことが増えた。昔は自分もなんかやってたはずなのに、気づいたら学校行って帰ってくるだけになってた。もちろん問題はこの「学校行って帰ってくる」に含まれる行動が大学に進む前と後で劇的に変化していることにある。つまり、それまでは主に塾で勉強する、あるいは放課後にプログラムを書くのが意識の中心にあったのが、学校が拘束時間ではなく学習内容の面においても中心にやってきた。まだ専門教育は始まっていないのだけれど、ようやく「学校でやりたいことを勉強する」状態に近くなってきた(高専の授業には実は当初から期待していなくて、自由時間が魅力的で進学した。楽しい授業もあったとはいえ、それは事前に意図しえた=「高専志望の中学生」が夢見るような情報系分野の楽しさというよりも、たまたま楽しさを見い出せたことや(電磁気とか)、授業の「非機能要件」とでも言うべき何気ない会話などだったりした。それはそれで良い生活だった)。この変化は個人的にはすごく大きくて、ようやく「学校にいる」のではなく「学校で学ぶ」ことになりつつある。むしろこれまでがモラトリアムだった。

…あるいは別の見方をすると、それは単に履修を組むことによる裁量と自己効力感が増えただけであって、そこまで不連続な変化ではないのかもしれない。秋学期になってからまた考えてみたい。とにかく、環境は変わった。

自分が惰性で生活している感じも理由にある。あまり主体性を前に出さずに、偶然性、誘導された感じを演出したいのではないかと思うことさえある。あるいは既成事実を積む。言い換えると、政治家が他の選択をするタイミングをみすみす逃しておいて「この道しかない」と言うように、時が経つにつれて可能性が絞られていくことに身を任せ、あとから残った可能性こそが最適な可能性だった、実現した状態が理想的な状態になった、と遡る形で宣言する…そういう計画が心のどこかで出来上がっている。そんな気がしてならない。こういうやり方は悪いというか、他の領域に踏み出す気力を削いでいるような気がする。とはいえこの方法で説明すると、絞られる前の可能性をインプットとして多めに用意する必要があって(履修を多くすることに対応する)、それは別に構わないんじゃない?という気もしている。うまく表現できない。

あるいは主体として、情報系分野に対する意欲がそれほど実はしぼみつつあって、それをカバーしようとしているのだろうか。実際のところ自分で「俺はコンピュータがめちゃくちゃ好きなんだなあ」と思うことは今のところほとんどなくて(4,5年前はその中のあるトピックについてこれが好きというのはあった気がするが、それが移動していくうちに冷めた・抑制的な目線を同時に持つようになった)、「なんでかわかんないけど気づいたらパソコンカタカタして一日が終わった」が多い。まあ原点回帰といえばそうなる。


銃でやられた件について、容疑者は「政治思想が原因ではなく、団体とのつながりが動機になった」的なことを言っている。しかし、「政治家が宗教団体にビデオメッセージを送ってもいい」と考えてそうするのは政治思想に他ならないんじゃないの?ともやもやしている。あと、元首相とはいえ一議員だし、政治的暗殺でもなかったとすれば、コロナで亡くなった羽田議員(そういう人がいたんですよ)の扱いと比較して、「あ〜なんか、やっぱり違うんだなあ」と不思議な感じがする。まあ銃が出てくる時点で異常ではある。

最近見られる動きとして、こういうことがあったときに「心を守ろうね」と呼びかけるユーザが増えた(個人的には上のように書き出して一度外に出すのが好き、でもこれは逆効果になる場合があるらしい)。それはいいんだけど、プラットフォームももっと何かできないのかな〜と思っている。厚生労働省の電話番号を貼って、悪い言い方をすればアウトソースしているだけ?(トレンドも思うところがあって、アルゴリズムは免罪符ではない)。Misskey, MastodonのCWはうまく使えば有効そう。以前全員ミュートするスクリプトについて記事を書いたことがあるけれど、ミュートワードやアカウントのリストを見るとユーザの性格とか考えがにじみ出ていて、そのあたりで実験的なものを作って自分で試してみたいとよく考える。

参院選改憲派が2/3をとったので、いずれ国民投票には持ち込まれそうな予感。直前だったので「弔い合戦」にはならなかったが、「悲願達成、弔い発議」にはなるだろうか…。そうするためには早々と草案をまとめる必要があるので、難しいかもしれない。維新の動きによるかなあ(道州制を提案してはいるけれども、あまりこだわってないんじゃないかな)。今の草案は、9条とか国家緊急権以前に、家族条項とか擁護義務など「それ憲法で言うことじゃなくない?」って項目がゴロゴロあるので勘弁してほしい。今後の議論を見守るしかない。